ピアノ指導における基礎の大切さ〜一人ひとりの花を咲かせるために〜

こんにちは♪
金沢市泉野町のまーぶるピアノ教室
講師の中村真里です。
GW最終日、如何お過ごしですか?
私は昨日、久しぶりにテクテク歩き、
本多町~広坂~香林坊~竪町界隈まで
9,000歩達成しました~✨
♪♪♪
これまで多くの生徒さんの
ピアノ指導を続けてきた中で
確信を持って言えることは、
「弾ける」を手に入れる為には、
しっかりとした基礎を身につけることが
不可欠だということです。
本日は身につけるべき「基礎」について
具体的にお話していきます。
導入期に身につけるべき基礎とは
1. 正しい座り方と手・指・腕の使い方
ピアノを弾く上で「正しく座ること」
「正しい手指と腕の使い方を身につけること」は
とても重要です。
「始めのうちは好きに弾くことを
優先する方が楽しく続けられるのでは…?」
と思われる方が
いらっしゃるかもしれませんが…
正しい形をや使い方を身につけることなく
進んで行くと、近い将来、
楽譜は読めるけれど
指が動かなくて弾けない現実に
ぶち当たります…(~_~;)
その段階で整えようとしても
ついてしまったクセをとることは難しく、
お子さまにとって負担となり、
やる気や自信がなくなる…などの
原因となってしまうことがあります。
そんなことが起こらない為にも
ピアノのレッスンをスタートした日から、
正しい基礎を身につけていくことが大切です。
2. 確かな読譜力
「楽譜を見て自分の力で正しく弾く」
これこそが音楽を自立して学ぶ力の原点です。
そのためには楽譜の音符と鍵盤の音が
一致することが不可欠です。
音階をしっかり覚え、
その関係性を理解することで、
読譜の土台が築かれます。
3. 拍子とリズム感
音楽の骨格となる拍子とリズム。
これも導入期に丁寧に教えています。
拍子を感じ、音価を理解して
様々なリズムを曲の中で
表現できるようにしていきます。
基礎という根があってこそ花が咲く
十人十色のつぼみを大切に育て、
それぞれの個性豊かな花を咲かせるためには、
基礎という力強い根を張らせることが大切です。
地道な努力と時間がかかることもありますが、
その過程を楽しみながら、
「出来た!」喜びを積み重ねて行きます🌸
♪♪♪
当ピアノ教室では、
今日お話しした「基礎」を身につけるべく
一人ひとりのペースを尊重しながら、
丁寧な指導を行っております。
ピアノ教室をお探しの方へ、
現在、月、火、水曜枠の
生徒さんを募集しております。
(幼児さんは木・金も空いている枠があります)
体験レッスンのお申し込みは
お電話、お問合せフォームより承ります。
♪♪♪
本日も最後までお読みいただき、
ありがとうございました (^_^)/~