Mari Nakamura– Author –

初めまして!ピアノ講師の中村真里です。
ここでは私が今まで培ってきたピアノのノウハウをもとに「効率の良い練習方法」や「子どもたちにお勧めのテキスト&レアな曲」などを綴っています。ご興味を持っていただけましたら嬉しいです!
-
音感トレーニング
ご訪問いただき、ありがとうございます! 石川県金沢市(泉野町)のまーぶるピアノ教室、 ピアノ講師の中村真里です。 ※写真は教室で使用しているテキストのご紹介です。 (blog内容とは関係ありません) ✦✦✦ 娘が3歳になった頃から 音感のトレーニング... -
披露宴の音楽
≪MY MUSIC HISTORY㊶≫ ~10/26より「私の音楽の歴史」を 振り返りながら綴っています~ 以前から自分の結婚式の音楽は、 自分で演奏して音源を作りたい! と思っていました (*''▽'') ですが、いざ作り始めてみると 予想外の壁にぶち当たりました 。 DX7と... -
バンド終了
≪MY MUSIC HISTORY㊵≫ ~10/26より「私の音楽の歴史」を 振り返りながら綴っています~ (昨日の続きです) 送別パーティー当日は、 Oさんのご家族をはじめ、 第3営業局の面々、 Nさんの同期や私の同期、 そして、うちの部の 部長も来て下さいました (;^ω^... -
生まれて初めて
≪MY MUSIC HISTORY㊴≫ ~10/26より「私の音楽の歴史」を 振り返りながら綴っています~ 社内バンドを始めて3か月ぐらいが経った頃、 ベースのOさんの異動が決まりました。 Nさんと若手の有志が Oさんの送別パーティーの 準備を始めました。 そんなある日、... -
テクニトーン【後編】
≪MY MUSIC HISTORY㊳≫ ~10/26より「私の音楽の歴史」を 振り返りながら綴っています~ テクニトーンの楽譜には、 コードが記載されていました。 コードはクラッシック以外の ポップス、ロック、ジャズなどの 譜面には必ず書かれています。 クラッシックは... -
テクニトーン【前編】
≪MY MUSIC HISTORY㊲≫ ~10/26より「私の音楽の歴史」を 振り返りながら綴っています~ 一般的に電子オルガン=エレクトーン と思われがちですが、 エレクトーンは商品名で、 ヤマハが製造販売している 電子オルガンのことをさします (^・^) 1970年代~80... -
社内バンド
≪MY MUSIC HISTORY㊱≫ ~10/26より「私の音楽の歴史」を 振り返りながら綴っています~ 入社して3年目に異動になりました。 それに伴い、職場も3つ隣のビルに かわることになりました。 大阪支社の営業局は3つあり、 それぞれ得意先別に3部に分かれ、 私... -
海外アーティスト
≪MY MUSIC HISTORY㉟≫ ~10/26より「私の音楽の歴史」を 振り返りながら綴っています~ H堂制作室では自分の仕事以外に 現場での経験をさせて貰ったり、 制作マンとの会話からも 沢山刺激をいただきました。 特に新しい音楽アーティストや コンサートの... -
ラジオCM
≪MY MUSIC HISTORY㉞≫ ~10/26より「私の音楽の歴史」を 振り返りながら綴っています~ 制作管理に入った新人が ピアノが弾けることは, 直ぐに広まりました (^▽^;) H堂では40才になると ディレクターと言う肩書が 与えられました。 ディレクターになると ... -
初めてのボーナス
≪MY MUSIC HISTORY㉝≫ ~10/26より「私の音楽の歴史」を 振り返りながら綴っています~ 卒業後、広告会社に就職しました。 入社式は東京本社ビルで行われ、 全国の同期150名程が一斉に集いました。 入社式後、本社での2週間の研修を終え、 私は大阪支社の... -
成績表
≪MY MUSIC HISTORY㉜≫ ~10/26より「私の音楽の歴史」を 振り返りながら綴っています~ 成績表は各科目にA~Dの評価が 記されていました。 私は1年生のとき、音理が苦手で Dを取ってしまいました…(◎_◎;) 次は絶対Aを取らなくてはならないので、 自分の授業... -
学内イベント
≪MY MUSIC HISTORY㉛≫ ~10/26より「私の音楽の歴史」を 振り返りながら綴っています~ 学内イベントは、ほぼ不参加でしたが、 学園祭はゲストが笑福亭鶴瓶さんだったので、 見に行きました (^O^) 当時の鶴瓶さんは、 (今の姿からは想像できないかもしれ...