一人ひとりのための指導~年中さんから70代まで~

弾き合い会3

こんにちは♪

金沢市泉野町のまーぶるピアノ教室,

ピアノ講師の中村真里です。



♪♪♪




現在、当教室には年中さんから70代まで、

幅広い年齢層の生徒さんが通って下さっています。




レッスンは生徒さん一人ひとりに合わせて、

メニューを考えています。

目次

音楽大好き!年中さんのレッスン

今年4月にご入会いただいた年中のNちゃんは、

音楽が大好き!




リズムもお歌も…どんなメニューも

とっても楽しそうに取り組んでくれます♡




ご入会直後は、絶対音感トレーニングと

リトミックを進めていましたが、

現在はテキストを使って

「右手のドレ、左手のドシ」の曲を練習中🎹

弾ける生徒さんには、

どんどん弾いて貰います (*^^)v





左右のどちらの手で

何の音を何の指で弾くか?

一生懸命考えながら弾く姿に

いつも感動しています。




おうちでの練習については、

ピアノ課題が始まった日から

毎日一回ピアノの前に座ることを目標に

お母さまにサポートをお願いしております。




そのおかげで、

レッスンでは「出来た!」を実感し、

自分で「弾けること」が

楽しくなって来ました (^・^)

70代の生徒さんの挑戦

70代の生徒さん、Yさんは、

クラシックの編曲版テキストで、

弾きたい曲に挑戦中です。




音楽表現に必要なテクニックを

身につける為に

バーナムも練習しています。




更に昨年から「歌」も始められました✨

毎回、ソルフェージュで

正しい音程で歌うための

発声法を学んでおられます。




Yさんは毎回、

「ここですること全部が楽しい!」

と言って、

何ごとも一生懸命取り組ん下さいます。




更に「私、いつも思うんだけど…

(今までの先生の中で)

まり先生のレッスンが

一番わかりやすいの!

ホントに!

言葉の表現がね、とっても上手!」

と言って下さいます♡



とっても嬉しいです (*^^*)

基本を大切にする指導法

当教室では、ピアノ導入期に

基本的なことを身に付けます。



例えば…

✦正しい座り方

✦手指の形&動かし方

✦脱力

✦拍子感

✦譜読み力   など…。



最初に身に付けるべきこと、

練習の習慣化の大切さについては

「最初が肝心」✨


ポイントを押さえつつ

繰り返し伝えていきます (*^-^*)




他のお教室から変わって来られた

生徒さんの場合は、

慣れるまで戸惑うと思いますが、





新しく習ったことについては、

「今日できなくてもいいから、

とにかくやってみてね!」

と声をかけ、

「やってみるのが大事!」

と言い続けます。




少しずつ、確実に、

身に付くまで…が大事です。

一緒に悩み、一緒に解決する

難しい箇所があるとき、

「先生と一緒に作戦を考えよう!」

「この部分、どうしたら弾きやすくなるかな?」

「やっぱり片手ずかな?」



「毎日2回ずつならできそう?」

「週の前半は片手練習して

後半は両手で弾いてみる?

それとも、おうちでは片手だけにして

レッスンで両手くっつける?」




どちらにするかは、

生徒さんに決めて貰います。




みんな「自分で決めた」ことは、

記憶に残りやすく、

やる気を持って取り組んでくれます (*^^*)





♪♪♪



本日は当教室のレッスンの様子を

ちょっぴり、ご紹介させていただきました。




最後までお読みいただき、

ありがとうございました (^.^)/~~~

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

初めまして!ピアノ講師の中村真里です。
ここでは私が今まで培ってきたピアノのノウハウをもとに「効率の良い練習方法」や「子どもたちにお勧めのテキスト&レアな曲」などを綴っています。ご興味を持っていただけましたら嬉しいです!

目次