ピアノの練習と家庭環境

こんにちは♪
金沢市泉野町のまーぶるピアノ教室
講師の中村真里です。
ピアノ講師として多くの生徒さんと向き合う中で、
「家での練習」について
様々なご家庭の事情に
直面することがあります。
今日は練習環境と家庭事情について、
私の経験を交えながら
お話しさせていただきたいと思います。
理想と現実の間で
「毎日の練習が上達の鍵です」
これは確かに真実です。
ピアノは継続的な練習なくして
技術の向上は望めません。
ですが、現実には様々な家庭事情があることも事実です。
住宅環境、家族構成、仕事の都合、経済的な事情…。
それぞれのご家庭に、それぞれの事情があります。
そんな中でお子様たちは
一生懸命にピアノと向き合おうとしています。
練習できない時期があっても大丈夫
もし今、思うように練習ができない状況にあっても
決して諦める必要はありません。
ピアノを学ぶ過程において、
思うように行かない時期があっても
「将来ピアノが弾ける」ゴールに
向かっていることには変わりはありません。
大切なのは…✨
✦音楽への興味を失わないこと
✦ピアノを嫌いにならないこと
✦細く長く続けていくこと
練習量が少なくても、
レッスンに来て先生と一緒に音楽を楽しむ時間は
必ずお子様の心に残ります。
その積み重ねが、
将来のピアノの成長の土台となります。
小さな工夫で大きな変化を
完璧な練習環境が整わなくても
できることから始めてみませんか?
音を出さない練習方法
✦楽譜を見ながら指だけを動かす「エアピアノ」
✦リズム打ちや歌うこと
✦楽譜を読む練習
短時間でも効果的な練習
✦5分でも毎日続ける
✦難しい部分だけを集中的に
✦左手・右手別々の練習
家族みんなで音楽を楽しむ
✦お子様の演奏を聞いてあげる時間を作る
✦一緒に音楽を聴く
✦簡単な曲を歌って楽しむ
遠慮なくお話しください
お子様がピアノと向き合う時間は
ご家庭での時間が大部分を占めます。
だからこそ、
ご家庭での様子を教えていただきたいのです。
こんなことがあれば、是非お聞かせください
「最近、練習に向かう気持ちが乗らないようで…」
「家庭の事情で、なかなか練習時間が取れなくて」
「弟(妹)が生まれて、環境が変わりました」
「転校や引っ越しの予定があります」
「お友達関係で悩んでいるようです」
「体調面で気になることがあります」
「宿題が多くて、ピアノの時間が…」
一緒に考えましょう
「こんなこと相談していいのかな?」
「先生に迷惑をかけてしまうかも…」
そんな風に思われる必要はありません。
お子様の成長を一番に願う気持ちは
保護者の皆様も私も同じです。
小さな変化や気になることがあれば、
レッスンの前後でも、
お電話やメールでも構いません。
どんなことでも遠慮なくお知らせ下さい。
お子様の「今」を大切に
技術の習得も大切ですが、
それ以上に「音楽を楽しむ心」
「諦めない気持ち」
「小さな成功体験を積み重ねる喜び」を
育んで行くことが大切だと思います。
今置かれている状況の中で、
一人ひとりが自分らしく成長できるように
これからも保護者の皆様と一緒に
サポートしてまいります!!!
♪♪♪
本日も最後までお読みいただき、
ありがとうございました (^_^)/~