「最初のレッスン日から実践していただきたいこと」

the souvenir from my student

こんにちは♪

金沢市泉野町のまーぶるピアノ教室

講師の中村真里です。



本日は「最初のレッスン日から

実践していただきたいこと」について

お話しようと思います。




(当教室にご入会いただいた日に

お伝えしている内容と同じものになります)




※写真は生徒さんからいただいたお土産です。

「ありがとうございます🍓💜」

目次

「様子を見てから…」は実は遠回り?

お子様がピアノを始めるとき、

「まずは慣れてから練習を増やそう」って思いませんか?

でも実は最初のレッスンが終わったその日から、

おうちでの練習を始めることが一番の近道なのです。




子供は新しいことを始めるとき、

大人が思っているより順応性があります。




例えば…

今日から「おやつの後は、ピアノタイム!」と

はっきり決めてあげると

意外とすんなり受け入れてくれます。




逆に「毎日は大変だね」とか

「時間があるときだけでいいよ」などと

言ってしまうと、

お子様の中でピアノの位置がぼんやりしてしまい、

だんだんやる気がなくなってしまうこともあります…💦




幼稚園児さんの場合、

とにかく毎日ピアノの前に座って

レッスンで習ったことを

1回だけやってみる!

宿題の曲を1回弾いてみる!

1日1回でOKです。

ほんの少しのピアノの時間を

日常生活に加えることから始めて下さい。

目標を持つことで習慣化を目指す

当教室では、

楽譜の横に張り付けた

練習表に〇を付けることを

目標にして貰っています。






小学生以上は、

ご入会時からこの表を使います。

幼稚園児さんでも使う場合があります。





練習習慣が付いてきたら

表がなくても大丈夫になりますが、

具体的な部分練習してて欲しいところに

表を貼っておくと、

練習するべきことを忘れないので、

最近は、習慣がついている生徒さん達にも

使っています✨





この表は生徒さんだけでなく

「練習の習慣化に役立つ」と

親御さまにも大変好評なので

私は毎週せっせと作成を続けています (*^^*)

習慣になると楽チン!

毎日ピアノを弾くのが当たり前になると

お子様にとってピアノは

「がんばるもの」じゃなくて

「いつものこと」になります。

歯磨きと一緒ですね (^_-)-☆




こうなると、

たまに一日弾けない日があっても

次の日にはちゃんとピアノの前に座ってくれます。




やる気に波があっても、

習慣の力で続けて行くことができます (*^^*)

ご家族の協力がカギ!

お子様のピアノを成功させるには、

ご家族の理解と協力が大事です。


まず「練習って大変そう…」って思わないでください。




子供にとって、

新しいことを覚えたり楽器を弾いたりすることは

実はとっても楽しいことなのです。


大人の「これは大変だろうな」っていう思い込みで、

子供の自然なやる気にブレーキを

かけちゃうのはとても勿体ないと思います。

おうちの環境づくり

練習を毎日の習慣にするには、

環境を整えることも大切です。


楽器の準備はもちろんですが、

毎日決まった時間に練習できるような流れを

作ってあげると良いですね。


練習の時間や内容について、

ご家族も一緒に関心を持って見守ってもらえると、

お子様も安心して取り組めます。




ピアノが弾けるまでには

長い時間を要しますが、

コツコツ続けることが、

将来の大きな成長につながります。

どうぞ長い目で応援してあげてください!





又、ご入会いただいた後に

今日お伝えした内容が難しいと感じたり、

ご家庭の事情やさまざま事情で

練習の習慣化が困難な場合は、

お一人おひとりに合わせた

練習方法を考えますので、

どうぞ遠慮なくお知らせ下さいね。




本日もお読みいただき、

ありがとうございました ヽ(^o^)丿

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

初めまして!ピアノ講師の中村真里です。
ここでは私が今まで培ってきたピアノのノウハウをもとに「効率の良い練習方法」や「子どもたちにお勧めのテキスト&レアな曲」などを綴っています。ご興味を持っていただけましたら嬉しいです!

目次