連弾は音のコミュニケーション

green in honda town

こんにちは!

金沢市泉野町、まーぶるピアノ教室の

中村真里です。



本日は「連弾」をテーマに

書いてみようと思います♪

目次

「連弾」で大切なこと

1. テンポの統一

①互いのテンポを常に意識し、

一定のリズムを保つことが最も重要です。

②メトロノームを使用して個別に練習し、

テンポ感を揃えましょう。

③最初は遅いテンポから始め、

徐々に本来の速度に近づけていくのがコツです。


2. バランスとダイナミクス

✦互いの音量のバランスに気をつけましょう。

具体的には…

自分が弾いている音が

どんな役割の音なのかを意識して

音量バランスを考えましょう。

例えば…、メロディと伴奏のどちらの音か?

伴奏の場合、低音の外声か?

それとも中音域の和声的な音なのか?

はたまたリズムを担う音なのか?など…

それぞれに相応しい音量で

弾くことが重要です。


3. タイミングと呼吸の合わせ方

①アイコンタクトを心がけ、

互いの動きを感じ取りましょう。

②曲の転換点や特に難しいパッセージでは、

微妙な呼吸の合わせ方が重要です。

③練習中は互いの動きや息づかいを観察し、

音楽的な呼吸を一致させましょう。


4. パート認識

①自分のパートだけでなく、

相手のパートも理解することが重要です。

②メロディがどちらのパートに移動するかを

常に意識しましょう。

③お互いのパートの楽譜を確認し、

音楽的な役割を理解することで、

より深い演奏が可能になります。


5. 音色の調和

①ピアノの音色を合わせることを意識しましょう。

②タッチの強さや打鍵の深さを調整し、

統一感のある音色を目指します。

③互いの音色の特徴を理解し、

補完し合うことが大切です。


6. 練習方法

①先ずは個別に練習しましょう。

間違わずに弾けるようになったら

一緒に通して練習しましょう。

②録音して客観的に聴いてみましょう。

メロディ&伴奏の音量バランス、

テンポや強弱、

音&呼吸合わせができているか等…、

改善点を見つけやすくなります。


7. 心理的な配慮

①お互いを尊重し批判的にならない態度が大切です。

②音楽を楽しむ姿勢を忘れないでください。

③コミュニケーションを大切にし、

互いの感情に配慮しましょう。





♪♪♪





「連弾」をする上で大切なこと、

重要なことを知れば知るほど

大変そうに感じるかもしれませんが…(^^;)


いいえ、全くそんなことはありません!!



「連弾」は一人では出来ないことができる

音楽体験です。


ハーモニーが生まれて、

呼吸を揃えて音を合わせる✨


二人で作るワクワク感、

一人ではない安心感、

二人で作り上げたときの達成感は格別です✨





当教室では、

日頃のレッスンでも連弾を取り入れて、

二人で合わせる楽しさを

生徒さん達に実感して貰っています(*^-^*)




是非、皆さんも「連段」を楽しんで下さいね(^-^)



本日も最後までお読みいただき、

ありがとうございました(^^)/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

初めまして!ピアノ講師の中村真里です。
ここでは私が今まで培ってきたピアノのノウハウをもとに「効率の良い練習方法」や「子どもたちにお勧めのテキスト&レアな曲」などを綴っています。ご興味を持っていただけましたら嬉しいです!

目次