「デュナーミク」と「左右の音量バランス」

ギロックピース1

ご訪問いただき、ありがとうございます。

石川県金沢市(泉野町)のまーぶるピアノ教室

ピアノ講師の中村真里です



***



本日はピアノを学ぶ上で

大切なことの一つである

『デュナーミク』

左右の音量バランス』について

書いてみようと思います。






音楽の強弱記号の中には、

フォルテ(強く)、

メゾフォルテ(やや強く)

ピアノ(弱く)、

ピアニッシモ(とても弱く)

クレッシェンド(だんだん強く)、

デクレッシェンド(だんだん弱く)など…

他にもまだまだ沢山あります ね (^’^)


これらの強弱の変化によって

音楽に表情を付けることを

「デュナーミク」と言います。




ピアノを習い始めて

音が読めて弾けるようになってきたら、

早い段階でデュナーミクを

考えながら弾く癖をつけることが大切です。




小さな子供さんも、

難しいから後回し…にするのではなく

始めから「当たり前」すると

「当たり前」になっていきます。



左右の音量バランス」についても

同じことが言えます。

右手のメロディーと左手の伴奏の

音量バランスを考えることは

最初は難しいのですが、

ポイントをおさえて練習していると

いつの間にかできるようになります (^-^)



デュナーミクや左右の音量バランスの

他にもピアノの大切な基礎となる部分は、

ゆっくり丁寧に時間をかけて

身に付けて行きます。





写真のギロックの曲集のp.28ページの

「バロックスタイルによる小組曲」の

1.「プレリュード」は、

G durの4/4拍子で付点のリズムがなく,

8分音符、4分音符、2分音符のみで

素直な指使いで弾けます。



デュナーミクはフォルテ、ピアノ、

メゾフォルテ、クレッシェンド、

デクレッシェンドのみです。



楽譜に書かれていることをくみ取って

この曲に相応しいデュナーミクを

考えて弾いてみる、

更に左右の音量バランスも

考えながら弾くことができたら…!

「ただ弾く」ことを「演奏」に

変えることができます



的確なデュナーミク&左右バランスで

1ランク上の演奏を目指しましょう!





本日もお読みいただき、

ありがとうございました (^_^)/


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

初めまして!ピアノ講師の中村真里です。
ここでは私が今まで培ってきたピアノのノウハウをもとに「効率の良い練習方法」や「子どもたちにお勧めのテキスト&レアな曲」などを綴っています。ご興味を持っていただけましたら嬉しいです!

目次